第1回 GlocalSDGs 全国大会
in琵琶湖2025年6月28日、29日に琵琶湖周辺で開催
参加申込み
参加申込み
本サイトでは地球の叫び・オペラ「みづち」と、
GlocalSDGs(交流会+分科会+フォーラム)がセットでのお申し込みが行えます。
本大会は オペラ「みづち」をより身近に感じていたくためのプロジェクトです。
※オペラ鑑賞のみの方は、チケットぴあ等の販売サイトよりご購入ください。
エクスカーション
特別プログラム3コースが開催されます。地域それぞれの課題や対策を現地の方から直接学ぶことができます。
まとめでは参加者が自らの地域と照らし合わせこれからの流域連携についての議論を行います。
各コース集合場所からバスに乗って移動します。
終了後は交流会のびわ湖ホテル会場まで無料送迎がございます。
集合場所やスケジュール、内容は各コースの詳細をご確認ください。
特別プログラム -エクスカーションin東近江-
<コース①> 冬虫夏草ツアー ~人と自然の境界のない世界~
東近江市名物学芸員と共に、梨木香歩「冬虫夏草」ゆかりの地を巡ります。
13:00~13:45 ローカルファイナンスのその後 ~東近江三方よし基金のこれまで~
13:45~14:00 バス移動
14:00~14:40 河桁御河辺神社 見学 ※冬虫夏草に登場する大ケヤキ
14:40~15:00 バス移動
15:00~16:10 渋川(愛知川支流)にて愛知川漁業協同組合 見学 ※ビワマス保全活動
16:15~ バス移動 →
大津 18:00 (バスの中でまとめ)
<コース②> 近江商人ツアー ~三方よしのルーツと今~
近江商人に詳しい学芸員と共に、「三方よし」の起源と現代に生かされる現場を巡ります。
13:00~13:45 ローカルファイナンスのその後 ~東近江三方よし基金のこれまで~
13:45~15:00 近江商人博物館 見学 ※近江商人の歴史
15:00~15:15 バス移動(徒歩移動?)
15:15~16:15 壽星丸 見学 ※湖香六根が経営する宿泊施設。三方よしと自然共生が体現された空間
16:15~ バス移動 →
大津 18:00 (バスの中でまとめ
特別プログラム -エクスカーションin淀川-
<コース③> 淀川の舟運とうなぎ復活
淀川の舟運復活とうなぎ復活について、以下の方々から解説いただき新たな舟運を体験します。
1、淀川の災害対策と舟運復活
淀川大関閘門新設による災害時の物流
舟運による観光などの地域活性化
(近畿地方整備局)
2、淀川うなぎ復活
淀川河口部でのうなぎ漁(大阪市漁協 松浦氏)
高槻市におけるうなぎの森(大阪府木材連合会 津田会長)
淀川の水質改善(近畿地方環境事務所)
12:00~12:15 十三船着場の魅力創造の取組み
12:30~14:30 姫島でのうなぎ漁見学(大阪市漁協 松浦氏)
14:30~16:00 淀川大堰の新閘門通過・枚方船着場までの新航路体験
・淀川流域治水と閘門建設(近畿地方整備局)
・新航路と地域活性化(淀川区・枚方市)
・「うなぎの森」活動
(大阪府木材連合会 津田会長、京都大学 田中克名誉教授)
16:15~ バス移動 →
大津 18:00 (バスの中でまとめ)
大交流会
全国からのエクスカーション参加者と視察担当者、地元の方、企業のSDGs担当、地銀の方々などでの交流会です。
主目的は互いの自己紹介、名刺交換、活動の紹介など。
地元食材と地元の出し物などを予定してます。
・バス等で、エクスカーションの場所から交流会会場まで。また帰路はホテルや駅(大津駅・新大阪駅)、草津、東近江まで送迎いたします。
・流域の地域循環共生圏に関する展示が無償で可能です(自治体、企業、団体、学校等)。
分科会
1,環境生命文明社会(案)
2,地域の流域連携(案)
3,地域経済循環-近江商人文化(案)
4,みらいへの投資(案)
フォーラム
本会では基調講演,パネルディスカション、発表を通じて社会課題の意思疎通、今後の活動について報告いただきます。
プログラム(案)>
・挨拶、基調講演、エクスカーション報告、ディスカッション、次回日程発表
①琵琶湖・淀川流域連係(エクスカーション報告)
②高梁川流域連盟(倉敷市)
③庄川・矢田部川(とやま呉西圏域連携中枢都市圏:南砺市・高岡市)
・各流域連携の報告ブース、資料提供
地球の叫びオペラ「みづち」
■個人情報の利用目的・取り扱いについて
本お問い合わせフォームにご記入いただいた個人情報について、利用目的と取り扱い方法を以下に記載いたします。ご確認いただきますようお願い申し上げます。
_____
・個人情報の利用目的
お問い合わせに対する回答や、お問い合わせ内容について詳細をお伺いするなど、業務上の連絡を取るため。
・個人情報の取り扱い
ご記入いただいた個人情報につきましては、管理責任者を定めて、紛失や漏洩が発生しないように努めます。
ご記入いただいた個人情報は、上記の利用目的のみに使用し、第三者に提供することはございません。
個人情報の取り扱いに関するお問い合わせは、本フォームにてお願いいたします。
_____